エビデンスの質に影響する要因を評価する

エビデンスの質に影響するかもしれない全ての要因を慎重に検討し評価すべきである。

エビデンスの質に影響するかもしれない全ての要因を慎重に検討し評価すべきである。その一方で、質に関わるある特定の要因のグレードを下げたり上げたりする場合は、エビデンスの質に影響する全ての要因を考慮に入れるという点に留意する必要がある。ある1つの質基準について評価を下げることによって、次の質基準への対応も変わってくる。すなわち、他の基準について評価を下げるかどうかの閾値が変わってくる。極端に厳しい判断を下す必要はないが、意思決定は明確に行う必要がある。たとえば、研究の限界のために評価を下げるともとれるし、そうしないともとれるような曖昧な状況もあるだろう。つまり、GRADEの最大の長所は、結論の一貫性を保証することにあるのではなく、明示的かつ透明性の高い判断を必要とするという点にある。いずれの場合も、決断について 脚注 で説明すべきである。

エビデンスの質に影響する要因
質を下げる 質を上げる
研究の限界 効果の程度が大きい
結果の非一貫性 全てのありそうな交絡因子が、明示された効果を減少させている
エビデンスの非直接性 用量反応勾配
不精確さ  
出版バイアス  

関連トピック

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group