ランダム化試験、およびなんらかの理由でグレードを下げられた観察研究については、全てのありそうな残余交絡の影響を評価せず、 を選択すること。
なんらかの理由でグレードを下げられていない観察研究の場合のみ、全てのありそうな残余交絡の影響が、提示された効果を減じさせうるものか、あるいは、効果がないという結果が出た場合にスプリアス効果を示唆するものかを評価すべきである。これらいずれかの場合は、当該アウトカムのエビデンスの質のグレードを上げること。
全てのありそうな残余交絡の影響を評価するには次の手順に従う。
- 全てのありそうな残余交絡の影響が提示された効果を減じさせる、あるいは、効果がないという結果が出た場合にスプリアス効果を示唆するというエビデンスがない場合は、 を選択する。
- 全てのありそうな残余交絡の影響が提示された効果を減じさせる、あるいは、効果がないという結果が出た場合にスプリアス効果を示唆するものであることを示すエビデンスがある場合は、
<<これは当該アウトカムのエビデンスの質のグレードを1段階上げる>> を選択する。 - なんらかの理由でエビデンスの質のグレードを上げた場合には、脚注
にてなぜそうしたのかを説明すること。他者に自身の選択を理解してもらうことが重要である。