全てのありそうな交絡の影響について

観察研究またはランダム化試験における全ての交絡因子明示された効果を減少させる方向に働く、あるいは、効果が観察されていないのに効果を増大させる方向に働くことがある。
たとえば、重症患者だけが実験的介入または曝露を受けており、それでも良い結果であれば、それは実際の介入や曝露の効果は、データが示唆するものよりも大きい可能性がある。

妥当性に重要な問題がない研究に限って、グレードを上げるべきである。


例 1

合計で 3800万人の患者を含む観察研究の厳格なシステマティックレビューで、民間の営利病院の方が非営利病院と比べ、死亡率が高いことが明らかになった(Devereaux 2004)。バイアスの可能性の1つとして、2種類の病院間で患者の重症度が違った可能性がある。しかし、非営利病院の患者のほうが、営利病院の患者よりも重症度が高かった可能性もある。そのため、残余交絡が存在する場合は、非営利病院に不利になるようなバイアスが働く。第2に考えられるバイアスとしては、適用範囲の広い優れた任意保険に加入している患者が多かったために、病院側がより多くの資源を確保することが可能となり、そのような保険に加入していない患者にも利益をもたらすような波及効果があったことが考えられる。営利病院は、そのような優れた保険に加入している入院患者を多く抱える傾向があるため、非営利病院に不利な方向にバイアスが働く。ありそうなバイアスの全てが、提示された治療効果を減じさせる方向に働いていることから、これらの観察研究からのエビデンスは低い質ではなく中等度の質とみなされるだろう。

 
例 2
観察研究において関連性が示されなかったものの、ありそうなバイアスの全てが介入効果を増大させる方向に働いていると考えられる、といったような平衡状態が存在する。この状況は、見かけ上の有害効果を調べる研究においてよく見られる。たとえば、糖尿病の治療薬であるフェンフォルミンが乳酸アシドーシスを引き起こすことから、関連物質であるメトフォルミンにも、同様の有毒作用が存在することが疑われる。にもかかわらず、大規模な観察研究においては関連性を特定することができなかった(Salpeter S, Greyber E, Pasternak G, Salpeter E. Risk of fatal and nonfatal lactic acidosis with metformin use in type 2 diabetes mellitus. Cochrane Database of Systematic Reviews 2007, Issue 4. Art No: CD002967)。臨床医が乳酸アシドーシスの危険性を強く意識し、その発症を過剰報告する可能性が高いことを考えると、通常投与量のメトフォルミンと乳酸アシドーシスとの間の因果関係を否定するエビデンスとして、このエビデンスの質は 「中」、また場合によっては 「高」 とも考えられる。
 

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group