相対効果について
単一研究またはメタアナリシスからの2値アウトカムの相対効果とは、通常は、リスク比(相対リスク)またはオッズ比をさし、時にはハザード比のことをさすこともある。

SoFテーブルを作成するコクランレビューの著者は、メタアナリシスにおいて使用した相対効果指標を提示すべきである。しかし、他の利用者は、SoFテーブルまたは GRADEプロファイルの作成のために活用した文献において観察したものとは異なる相対効果指標を提示したいことがある(メタアナリシスからの相対効果を別の相対効果に変換するための方法は以下を参照)。ドロップダウンメニューからプール化された推定値が利用できないならば、メタアナリシスで使用された相対効果や、1つまたは複数の研究において使用されている相対効果を選択できる。相対効果指標として 5つのオプションがある。

点推定値と信頼限界(もし、複数の研究が存在するがメタアナリシスが実施されていないなら、点推定値の範囲)を入力できる。

効果推定値に関するより詳細な情報を提供するための脚注を追加すべきである。

結果が統合されておらず、効果の範囲を示すことができない時は、当該アウトカムのコメント欄で、結果のパターンの質的評価を簡単にまとめるとよい。しかし、“集計”(「肯定的」 研究と 「否定的」 研究の件数の報告)は有益な情報とはならないため、避けること。

Review Manager 5.0ファイルからデータをインポートした場合は、相対効果の点推定値と信頼限界は自動的にインポートされる。

注記

GRADEproは、(すでにGRADEproに入力またはインポート済みの)オッズ比またはハザード比をRRに変換できる。ORまたはHRの値を入力後、ドロップダウンメニューからRRを選択する。ポップアップウィンドウでORまたはHRをRRに変換したいかどうかを尋ねてくるので、変換したい場合は はい を選択し、要約統計量のためにラベルの変更のみを行いたい場合には いいえ を選択する。

元のORまたはHRはGRADEproに保存されるため、RRへの変換を行った後でも元のORまたはHRに戻すことができる。その場合は、ドロップダウンメニューからORまたはHRを選択し、「元の値に戻しますか」 というポップアップウィンドウが出たら はい を選択する。

GRADEproにてORまたはHRをRRに変換する際に使用する計算式

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group