推奨の強さを決定する要因について

推奨の強さは、4つの要因によって左右される。

ガイドラインパネルは、意思決定を円滑に行うための簡単な決断ツールを使用できる。次の表は、ガイドラインパネル会議の進行役がパネルに伝える主要要因について簡単に説明する。

推奨を強くする要因 コメント

望ましい効果と望ましくない効果のバランス(コストは考慮しない)

望ましい帰結と望ましくない帰結の差が大きいほど、推奨の強さが強くなる可能性が高い。正味の利益が小さいほど、利益の確実性が減じられ、弱い推奨とされる可能性が高くなる。

エビデンスの質

エビデンスの質が高いほど、強い推奨とされる可能性が高くなる。

価値観や好み

価値観や好みのばらつき、または価値観や好みにおける不確実性が大きいほど、弱い推奨とされる可能性が高くなる。

コスト(資源の活用)

介入のコストが高いほど、すなわち消費される資源が多いほど、強い推奨とされる可能性が低くなる。


ある1つの推奨を作成する際に、ガイドライン作成者が各要因について判断するために利用できる意思決定表の例を次に示す。

推奨の強さに関する意思決定例: オセルタミビルによるH5N1(鳥インフルエンザ)患者の治療

推奨の強さを決定する要因

判定

説明

望ましい効果と望ましくない効果のバランス(コストは考慮しない)

望ましい効果と望ましくない効果のバランスについて不確実性が存在するか(コストは考慮しない)。

はい
いいえ

いくつかの重要または重大なアウトカムが測定されていないか、効果のバランスがほぼ平衡状態のため、利益が不確実である。しかし、相対リスク減少が小さくても、利益は非常に大きい可能性がある。

エビデンスの質

エビデンスの質は低い、または非常に低いか。

はい
いいえ

エビデンスの質は非常に低い。

価値観や好み

価値観や好みのばらつき、または価値観や好みについての不確実性が存在するか。

はい
いいえ

死亡リスクを考慮すると治療の不利益が少ないことから、全ての患者や医療提供者がH5N1感染症の治療を受け入れると考えられる。

コスト(資源配分)

正味の利益がコストに見合うかどうかの不確実性が存在するか。

はい
いいえ

散発的な患者の治療であれば価格はそれほど高くない。

「はい」の回答が多いと、弱い推奨の可能性が高くなる。

 


 

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group