効果推定値は、さまざまな形式で提示できる。5つの選択肢が提供されている。
- 平均差 (MD)
- 標準化平均差 (SMD)
- 平均値
- 中央値
- その他
メタアナリシスで使われた効果をドロップダウンメニューから選択できる。
点推定値と信頼区間を入力できる。また、必要に応じて、効果と信頼区間に関するより詳細な情報を提供するために脚注を追加できる。
システマティックレビューの著者の場合 |
Review Manager 5ファイルからデータをインポートした場合は、推定値や信頼区間は自動的にインポートされる。 |
SMD の再表示の仕方に応じて、データの入力または編集を行う必要がある。
- 効果サイズに関わる経験則を使う場合: ドロップダウンメニューから を選択し、MDと信頼区間を入力する必要がある。この情報は、アウトカムに関して対応するリスク列に反映される。コメントに関わる提案事項に関しては下記を参照すること。脚注を提供するものとする。
- オッズ比に変換する場合: SMDからORを計算し、ORを2値アウトカムを扱うように適用すべきである。エビデンス質評価編集ペインにおいてアウトカムの種類を変更して とし、2値アウトカムの表示内容にしたがってデータを入力する必要がある。コメント欄にはもともとのSMD値を含める必要がある(例、標準化平均差を用いた推定値 XX (95%CI: YY〜ZZ) )。
- よく使うツールを用いる場合: SMDをよく使うツールに 「逆変換」 する場合は、代表的な研究を選択し、SMDに、当該研究の対照群における変化の平均値のSD(標準偏差)を乗じることによって、差を計算すべきである。推定値の種類としてMDを選択した上で、差および信頼区間を入力する。これらの数値は、 の表示の場合と同様、想定リスク列と対応リスク列に表示される。
注記
Review Manager 5ファイルからデータをインポートする場合は、ドロップダウンメニューから を選択し、もともとはSMDとしてインポートされている数値を、代表的な研究から得られたデータを使って算出された差および信頼区間に変更する必要がある。
平均比は、介入群における平均スコアの重み付け平均値を、比較群における平均スコアで割ることによって表すことができる。相対的な効果だけが提示され、対照群や介入群の最終値またはスコア変化は提示されない。ドロップダウンメニューから
を選択し、コメント欄に直接、平均比に関する情報を入力する。