アウトカムには、2値と連続の2種類があり、それらの要約統計量が異なるため、結果の表示の仕方も変わってくる。
2値(バイナリ)アウトカム
各人のアウトカムが、2つのカテゴリ応答のうちの1つに該当する(例、死亡または生存、心筋梗塞ありまたは心筋梗塞なし、など)。
連続アウトカム
従来、統計学における 「連続」 という用語は、通常、ある特定の範囲内でどんな値でもとりうるデータのことを指している。連続アウトカムは、次のいずれかである。
- "真に" 連続したアウトカム(例、血糖濃度、または体重)
- 順序型のアウトカム(例、ハミルトンうつ病評価尺度、または慢性呼吸器疾患質問票)
いずれの “連続” アウトカムについても、要約統計量と結果の表示は通常は同じである。