想定リスク(スコア)について

想定リスク(スコア)とは、対照介入を受けた参加者のスコアを指し(システマティックレビューまたは単一研究において) 、または推奨の対象となる参加者のスコアを指す(診療ガイドラインにおいて)。

研究の最後に1度だけ測定される2値アウトカムと違い、連続変数は研究の開始(ベースライン、つまり観察開始前または介入実施前)と終了の両方の時点で測定される。したがって、連続アウトカムは研究のベースラインから終了時にかけてのスコアの変化(すなわち、変化スコア)または研究の終了時における最終測定値(すなわち、最終値)として表現することができる。想定リスク(スコア)とは、対照群における最終値または変化スコアのことを指す。エビデンステーブル内でいずれの形式で対照群スコアを提示するかは、メタアナリシスで用いられたデータの種類に依存する。アウトカムの名称または脚注において、いずれの提示形式を採用したかを明確にする必要がある(例、痛みの強さ vs. 痛みの強さの変化)。

異なる患者群あるいは異なる観察期間における典型的なスコアを評価することにより、想定リスク(スコア)を推測できる。理想的には、これらの群は患者の示す徴候から臨床医が容易に特定可能な集団を反映しているものである。介入効果の推定値が得られるシステマティックレビューから直接的に、あるいは介入が意図された患者と似た患者の観察研究から抽出することで、対照群におけるスコアを導くことができる。


1. 効果を平均差(MD)で示した場合の想定リスク(スコア)

対照群における最終値または変化スコアを、範囲、中央値、または平均値を提示できる。

使用した想定リスク(スコア)の根拠について説明した脚注を提示すべきでる必要がある。

また、スコアが測定された尺度の単位(例、 kg、ポイント、日数など)についても提示すべきである。これらの単位はエビデンスプロファイル(SoFテーブル)に表示される。

注記
最終値または変化スコアが Review Manager 5ファイルからGRADEproへ自動的にインポートされることはない

 


2.効果を標準化平均差(SMD)で示した場合の想定リスク(スコア)

SMD(>> SMD の再表示)の提示方法には3通りの方法があり、そのため対照群の最終値、または変化スコアにも3通りの提示方法がある。

  1. 経験則に基づいて効果サイズを推定する場合 - 最終値、または変化スコアに関する情報を入力する必要はなく、SMDと信頼区間のみを提示する。
  2. オッズ比に変換する場合 - SMDをOR(またはRR)に変換して、連続アウトカムの結果を「二分(dichotomize)」すると、これらの数を、2値アウトカムの計算と同様に、想定リスクに適用できる。この場合、質評価編集ペインにおいて、連続アウトカムから2値アウトカムへアウトカムの種類を変更する必要があり、その後に、2値アウトカムの表示に準じてデータを入力する。このオプションを選択しても、リスクグループ別にリスク推定値を3つまで提示できる。
  3. よく使うツールを使用する場合 - SMDをよく使うツールに「逆変換」するには、MDを示す場合と同様に(上記参照)、最終値もしくは変化スコアの平均値、中央値、または範囲を示すことができる。しかし、その平均値、範囲、または中央値は、同じツール(よく使うツール) を使った研究から取得するものである。

注記
SMD を提示するためのこれらの代替手法はいずれも限界をはらんでいる。というのも、これらの手法はいくつかの統計的仮定を必要とし、それらの仮定が全ての状況下で成立するとは限らないためである。しかし、これらの近似値によって、解釈可能な形で結果を提示することが容易となる。

 


3. 効果を平均比で示した場合の想定リスク(スコア)

対照群における最終値または変化スコアに関する情報を入力する必要はない。

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group