想定リスクについて

エビデンス (結果の要約, Summary of Findings: SoF) テーブルに示される結果は、一貫した相対効果を想定して構築されたものである。そのため、異なるベースラインリスクにおける集団へのこの効果の意味を検討することが重要である。想定リスクを選択したら、今度はメタアナリシスのリスク比またはオッズ比を用いて介入後の対応リスクを算出できる。

GRADEpro が提供する 4つの選択肢から、最高で3つまでの典型的なリスク値(想定、対照、ベースライン)を提供できるようになっている。想定リスクの入力フィールド の横に4箇所のチェックボックス(ここでは強調のためオレンジ色になっている)がある。

以下に、想定リスクの選択方法と、その提示の仕方について説明する。

 

脚注 において、なぜその想定リスクを選択したのかについて説明することが重要である。

上記の例では、2つの想定リスク(低、高)が提示されている。これらはいずれもSoFテーブルにおいて、低リスクと高リスクという異なるベースラインリスクを持つ個別の2つの集団として表示され、相対効果(ベースラインリスクに関わらず一定していると仮定される)に基づいて各想定リスクの対応リスクが計算される。

エビデンス(SoF)テーブルに表示する想定リスクを選択する

想定リスクは、アウトカムのベースライン(対照群)リスクが異なる、あるいは追跡期間が異なる様々な集団から算出できる。理想的には、リスクは患者の示す徴候から臨床医が容易に特定可能な集団を反映している。

提案:

いずれの想定リスクを示す場合も、脚注 にてその選択について説明すべきである。

リスクを示すための分母を選択する

想定リスクと対応リスク (SoFテーブルにおいて)、ならびに介入の絶対効果 (GRADEエビデンステーブルにおいて)は、100人あたり、1,000人あたり、または100万人あたりの参加者数として示すことができる。デフォルトでは1,000人あたりのリスクを提示するとよい。イベントが稀にしか発生しないものであれば100万人あたりのリスクを提示し、イベントが頻繁に発生するものであれば100人あたりのリスクを提示するようにするとよい。

個々の研究における対照群リスクの範囲を提供する

次のことから、個々の研究の対照群リスクについての情報を提供する:

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group