非直接性には2つのタイプがある。
1. 非直接的な比較 - 介入AとBの比較ができないために、AをCと比較し、BをCと比較したときがこれに当てはまる。このような研究では、A対Bの効果の大きさを非直接的に比較できる。しかし、このようなエビデンスは、AとBの直接的比較が提供する質よりも低いものである。
2. 非直接的な集団、介入、比較、またはアウトカム - ガイドラインパネルまたはシステマティックレビューの著者が取り組む疑問が、集団、介入、比較、またはアウトカムに関する入手可能なエビデンスと違っている。
推奨の作成者またはシステマティックレビューの著者は、関連する疑問へのエビデンス適用可能性に関する不確実性の程度を検討し、質の評価のグレードを1〜2段階下げるべきである。
非直接的 (Indirect) |
懸案の疑問 (Question of interest) |
非直接性の要因 (Source of indirectness) |
比較 | 骨粗しょう症におけるアレンドロン酸とリセドロン酸の相対効果 | ランダム化試験において、アレンドロン酸とプラセボ、リセドロン酸とプラセボの比較が行われているが、アレンドロン酸とリセドロン酸とを比較した試験は入手できない。 |
集団 | A型(H5N1)インフルエンザウィルスによる鳥インフルエンザの予防のためのオセルタミビル | 季節性のインフルエンザ患者を対象としたオセルタミビルのランダム化試験は存在するが、鳥インフルエンザ患者を対象としたものはない。 |
介入 | 大腸癌死亡の予防のためのS状結腸内視鏡 | 便潜血検査のランダム化試験は、S状結腸内視鏡検査の潜在的有効性に関わる非直接的エビデンスを提供している。 |
比較 | 統合失調症のための薬剤選択肢 | 新世代の神経遮断薬とハロペリドール 20mgの固定用量投与とを比較した一連の試験は、臨床医が通常使用する低用量のハロペリドールの可変用量投与と比較した場合の新薬の効果についての非直接的エビデンスを提供している。 |
アウトカム | 糖尿病発症の高リスク患者における糖尿病性合併症の予防のためのロシグリタゾン | ロシグリタゾンが生化学的検査上の糖尿病の発症を遅らせることが複数のランダム化試験で示されたが、糖尿病性合併症について言及するには検出力は弱かった。 |
システマティックレビューの著者の場合 |
エビデンステーブルの利用者は、標的集団、介入、および懸案のアウトカムに基づいて直接性を判断する。しかし、システマティックレビューの著者は自らが提示したヘルスケアクエスチョンに対して答えを出す必要があり、したがって自身が見つけたエビデンスの直接性を評価することがある。ヘルスケアクエスチョンが明確かつ明示的に定式化されているほど、利用者は著者の判断を理解しやすくなる。 |