ガイドラインでは、エビデンスの質は、効果推定値に対する確信がある特定の決断を支持する上でどの程度十分かを指す。ガイドラインにおいては、アウトカムが重大かまたは重要だが重大ではないのかに注意しながら、全てのアウトカムが一緒に検討される。
2値アウトカムについて
不精確さを理由にエビデンスの質のグレードを下げる場合は、システマティックレビューについて記述したものと同じ基準を使うことを提案する。
しかし、もしエビデンスがこれらの基準を満たすならば、ガイドライン作成者はさらにそのエビデンスが推奨を支持するのに十分かどうかを検討しなくてはならない。
次の状況においては、ガイドライン作成者は不精確さを理由にエビデンスの質のグレードを下げることを検討するよう提案する。
- 推奨が、介入支持で、なおかつ
- 統合または最良効果推定値を取りまく95%信頼区間(またはかわりの精確さの推定値)が、効果なしを含み、上限信頼限界に含まれる効果が、仮に真実であった場合に不利益を上回る利益を表している。
- 統合または最良効果推定値を取りまく95%信頼区間(または代わりの精確さの推定値)が、 効果なしを除外しているが、下限信頼限界は、介入の不利益を示す、それを下回るならばその介入を推奨しないであろう閾値をまたいでいる。
- 推奨が、介入反対で、なおかつ、
- 統合または最良効果推定値を取りまく95%信頼区間(または代わりの精確さの推定値)が、効果なしを含み、下限信頼限界に含まれる効果が、仮に真実であった場合に 、利益を考えても許容しがたい害を表している。
- 統合または最良効果推定値を取りまく95%信頼区間(または代わりの精確さの推定値)が、効果なしを除外しているが、上限信頼限界は、介入の利益を考えると、それを上回るならばその介入を推奨するであろう閾値をまたいでいる。
例外
イベント発生率が非常に低い場合、相対効果を取りまく95%信頼区間が非常に広くなるが、絶対効果の95%信頼区間は狭いことがある。そのため、もしイベントが非常に少ないかゼロで、参加者数が多いならば、精確さの判断は絶対効果に基づくことがある。このような状況下では、不精確さを理由にエビデンスの質のグレードを下げないこともある。
連続アウトカムについて
ガイドラインにおいては、 システマティックレビューにおける連続アウトカムについて記述したものと同じ基準を使用することを提案するが、不精確さを理由にエビデンスの質のグレードを下げる決断のためには、あらゆる状況と上述のその他のアウトカムについて検討する必要がある。