GRADEでは、アウトカムをその重要性にしたがって、3つのカテゴリに特定する。まず最初のステップとして、ガイドライン作成者は、患者にとって潜在的に重要なアウトカムを全て特定しなければならず、システマティックレビューの著者もそうすることが勧められる。エビデンスプロファイルを作成する場合は、アウトカムを次のように分類する。
- 重大
- 重要だが重大でない
- 重要でない
アウトカムの最初の2つの種類はガイドラインの推奨に関係し、3番目のアウトカムは関係することもそうでないこともある。相対的重要性によってアウトカムを格付けすることは、 最も重要と考えられるアウトカムに注目させるのに役立ち、不一致の解決や明確化に役立つ。
異なる読者はアウトカムの重要性について異なる見解をもつ可能性がある
アウトカムの重要性は文化内および異文化間で、あるいは患者、臨床医、または政策決定者の視点を検討する際で異なる可能性がある。アウトカムの相対的重要性を決定する場合は、特に国際的な読者のための推奨を作成する際には文化的多様性を考慮するのが不可欠である。ガイドラインパネルは自身がどんな視点をとっているかについても決断すべきである。通常、それは患者視点であるべきであるというのが我々の見解である。ガイドラインパネルは社会全体の視点をとることもある(例、細菌性副鼻腔炎の薬物療法に関する推奨を作成するガイドラインパネルは、健康アウトカムを検討する際は患者の視点をとるが、特定の薬剤に対する抗菌薬の耐性を検討する際は社会の視点をとる。
|
ガイドライン作成者は、まず、治療におけるある特定の望ましい帰結または望ましくない帰結が、最適な管理戦略の決断に重要か、それとも重要ではないかを検討すべきである。もしガイドラインパネルがある特定のアウトカムを重要であると考えたならば、次にそのアウトカムが意思決定に重大か、それとも重要ではあるものの重大でないかを検討すべきである。GRADEでは、アウトカムの重要性の評価に 9-point scaleを用いるよう提案している。 重要性に従ったアウトカムの格付けを容易にするため、ガイドライン作成者もシステマティックレビューの著者と同様に、重要性のカテゴリを区別するための1〜9スケール(7〜9:重大; 4〜6: 重要; 1〜3:重要でない)の数でアウトカムを評価することを選択できる。 どのアウトカムが重要なのかについては、プロトコルの作成中、なおかつシステマティックレビューやガイドラインの企画に着手する前に決定すべきである。しかし、エビデンスのレビューの前にアウトカムの重要性を評価することは予備的であり、エビデンスが利用できるようになったら重要性の再評価が必要である。ガイドラインパネルは、場合によってはプロトコルの作成後、エビデンスのレビュー後、または解析の実施後になってはじめてアウトカムの重要性(例、深刻な有害作用)が明らかになる可能性についても留意し、これらのアウトカムをエビデンステーブルに含めるべく、適切な措置を講じるべきである。意思決定に重大なアウトカムについては、それらに関する情報が入手できるかどうかに関わらず、エビデンステーブルに含めるべきである。 |
- 重要(評価が4〜9)、または重大(評価が7〜9)と考えられたアウトカムのみをエビデンスプロファイルに含めるべきである。
- 重大(評価が7〜9)と考えられたアウトカムのみが、推奨に影響を及ぼす主な要因であり、その推奨を支持する全体的なエビデンスの質を決定するために使われるべきである。