推奨の表現について

推奨の表現は、臨床医による推奨の強さの理解と解釈をできるかぎり助けるような指標を多く提供すべきである。

強い推奨の場合、GRADEワーキンググループは、「〜を推奨する(recommend)」 または 「臨床医は〜すべきである(should)」のような表現の採用を提案している。

弱い推奨の場合、GRADEワーキンググループは、「〜を提案する(suggest)」 または 「臨床医は〜かもしれない(might)」という表現の使用を提案する。

ガイドラインパネルが推奨の2値的本質を伝えるために使う用語がどんなものであっても、利用者に対しその用語の意味を説明することが不可欠である。

ガイドラインパネルは、推奨の対象となる患者または集団(疾患やその他の特定要因によって特徴付けられる)、および推奨される介入についてできるかぎり具体的かつ詳細に説明すべきである。

国際機関によるガイドライン作成、または異なる地域、文化、伝統、言語の患者や臨床医を対象としたガイドライン作成の場合、強い推奨と弱い推奨を示す用語は特に重要である。また、推奨事項を他言語に翻訳する際も、用語について明示的かつ正確に検討することがとても大切である。

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group