出版バイアスについて

出版バイアスは、研究が選択的に出版されることによって、根底にある有益または有害な効果が系統的に過小評価または過大評価されることをいう。

出版バイアスは、研究者が自ら行った研究(典型的には、効果がない研究)を報告しないときに生じる。システマティックレビューにおける出版バイアスの可能性を検出する方法はあるが、レビューの著者やガイドラインパネルは出版バイアスの可能性を推測しなければならないことが多い。出版バイアスを疑うべき典型的な状況は、発表済みのエビデンスが少数の試験に限定され、そのいずれもが研究介入の利益を示しているときに起こる。

ガイドラインパネルまたはシステマティックレビューの著者は、選択的な研究発表による効果の大きさに関する不確実性の程度を検討すべきで、エビデンスの質のグレードを1〜2段階下げることもある。


慢性閉塞性肺疾患患者における酸素療法に関するシステマティックレビューの数多くの小規模試験は、当該介入が運動能力を改善することを示したが、データを評価した結果、出版バイアスが示唆された。
Bradley JM, O’Neill B. Short-term ambulatory oxygen for chronic obstructive pulmonary disease. Cochrane Database of Systematic Reviews 2005, Issue 4. Art. No.: CD004356. DOI: 10.1002/14651858.CD004356.pub3.

X軸を距離、Y軸を分散とした運動距離のファンネルプロット。青色のドットは、個々の試験の推定値の平均差を表し、点線は酸素療法の利益を示す平均効果の点推定値を表す。点線の右側にこれらの点が分布しており、この解析に組み込まれていない「否定的」試験が同等数存在する可能性を示唆している。
 


 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group