全体的なエビデンスの質について

全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)とは、推奨にとって重大と考えられる多くのアウトカムにわたってエビデンスの質の統合グレードである。

ガイドラインパネルの場合

ガイドラインパネルは、自身が作成する推奨に欠かすことのできない重大なアウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質を決定しなくてはならない。ガイドラインパネルは通常、各推奨に対してエビデンスの質のグレードを1つ示すが、推奨の強さは通常、1つではなく数多くの患者にとって重要なアウトカム、ならびにこれらの1つ1つのアウトカムのエビデンスの質によって決まる。

アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質を決定する場合

  1. 重大とみなされるアウトカムのみを検討する。
  2. もし重大なアウトカム全般においてエビデンスの質が異なり、かつ
    • 各アウトカムが異なる方向を示す場合(利益の方向と害の方向)、いかなる重大なアウトカムに関しても最も低いエビデンスを全体的なエビデンスの質とする。
    • 全てのアウトカムが同じ方向を示す場合(利益の方向または害の方向のいずれか)、重大なアウトカムのうち、最も高いエビデンスの質で、また単独でも介入を推奨するのに十分なアウトカムによって全体的なエビデンスの質が決まる。しかし、利益と不利益のバランスが不確実ならば、エビデンスの質が最も低いものとすべきである。

 
システマティックレビューの著者の場合
システマティックレビューの著者は、アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質の評価はしない
システマティックレビューは推奨を作成するために実施されるものではないため(または、少なくともそうすべきではないため)、システマティックレビューの著者は各アウトカム別のエビデンスの質のみを評価する。

集中治療室の患者に選択的消化管除菌(SDD)を投与する場合を考えてみよう。質の高いランダム化試験を対象とした複数のシステマティックレビューにより、SDDが感染症の発症率を減らすこと、そして換気治療を受けている患者の死亡率を減らす可能性があることが示唆されている。SDDが細菌の抗菌薬耐性獲得に与える影響やその臨床的関連性についてのエビデンスの質は、非常に曖昧である。この危惧される潜在的有害作用についてのエビデンスの質は低いと評価するのが妥当である。もし推奨作成者が治療におけるこの不利益を重大であると考えたならば、SDDに対する全体的なエビデンスの質は低いと評価されるだろう。では、ガイドラインパネルが細菌の抗菌薬耐性獲得を重要だが重大ではないと判断した場合、全体的なエビデンスの質は高いと評価されるだろう。

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group