大きな相対効果
- 介入の相対効果が大きく、一貫して同じ方向を示す場合(利益の方向、または害や負担の方向)、強い推奨とされる可能性が高い。
- 介入の相対効果がどれも大きいものの、逆の方向を示す場合(利益が大きく、有害作用のリスクも大きい)、弱い推奨とされる可能性が高い。
相対効果と絶対効果、ならびに推奨の強さについて |
大きな相対効果
例 |
心房細動患者における経口抗凝固薬 vs プラセボの脳卒中リスク減少(RRR 68%)は、一過性脳虚血発作患者におけるクロピドグレル vs アスピリンの減少(RRR 8.7%)よりも大きい。したがって、心房細動患者における経口抗凝固薬使用の推奨は、一過性脳虚血発作患者におけるクロピドグレル使用の推奨よりも強いとされる可能性が高い。 |
大きな絶対効果
絶対効果が大きい場合、絶対効果が小さい場合より強い推奨とされる可能性が高い。
例 |
脳卒中発症リスクが年間4%の似たような患者においては、心房細動患者におけるワルファリン対アスピリン投与(リスク差: 2%)は、一過性脳虚血発作の既往のある患者におけるクロピドグレル対アスピリン投与(リスク差: 0.3%)よりも、年間の脳卒中の絶対リスク減少が大きい。 |