大きい効果の程度について

方法論的に強い観察研究から、治療または曝露の効果が大きいまたは非常に大きい、一貫した推定値が得られたときは、その結果が確実であるという確信を持てるかもしれない。そのような場合、観察研究は真の効果を過大評価する可能性があるとしても、研究デザインが弱いという理由だけで、明らかな利益または害の全てを説明できないことがある。

効果の大きさが大きいほど、エビデンスも強くなる。

効果の大きさ
(Magnitude of effect)
効果指標
(Effect measure)
エビデンスの質
(Quality of evidence)
大きい RR >2 または <0.5
(ありそうな交絡がない、少なくとも2つの研究からの一貫したエビデンスに基づいて)
1段階グレードを上げる
非常に大きい RR >5 または <0.2
(妥当性に大きな問題がない直接的エビデンスに基づいて)
2段階グレードを上げる

(RR: 相対リスク)

ただし、グレードを上げることができるのは、妥当性に問題がない(なんらかの理由で評価が下げられていない)研究に限られる。


1. 観察研究のメタアナリシスにより、自転車用ヘルメットが運転者の頭部外傷リスクを減らすことがわかった。この大きな効果(OR: 0.31、95% CI: 0.26〜0.37)は、中等度の質のエビデンスと評価することを示唆する。

2. 観察研究のメタアナリシスにより、ワルファリン予防が心臓弁置換術を受けた患者における血栓塞栓症リスクを減らすことがわかった。この非常に大きい効果(RR: 0.17、95% CI: 0.13〜0.24)は、高い質のエビデンスと評価することを示唆する。


 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group