推奨の強さを2つのカテゴリで評価するGRADEの長所は、患者、臨床医、および政策決定者に対して明確な方向性を示すということである。
強い | 弱い | |
患者にとって | この状況下にあるほぼ全員が推奨される行動を望み、望まない人はごくわずかである。 | この状況下にある人の多くが提案される行動を望むが、望まない人も多い。 |
臨床医にとって | ほぼ全員が推奨される行動を受けるべきである。ガイドラインに準じた推奨を遵守しているかどうかは、医療の質の基準やパフォーマンス指標としても利用できる。個人の価値観や好みに一致した決断を下すために正式な決断支援ツールを必要とすることはないと考えられる。 | 患者によって選択肢が異なることを認識し、各患者が自らの価値観や好みに一致したマネジメント決断を下せるよう支援しなくてはならない。個人の価値観や好みに一致した決断を下すための決断支援ツールが有効であると考えられる。 |
政策決定者にとって | ほとんどの状況下で、当該推奨事項を、パフォーマンス指標として政策に採用できる。 | 政策決定のためには多数の利害関係者を巻き込んで実質的な議論を重ねる必要がある。パフォーマンス指標においては、管理選択肢についての十分な検討がなされたかどうかという事実に注目する必要がある。 |
例 | 疑問: 推奨: |
疑問: 推奨: |
弱い推奨において臨床上の意思決定を個別化することは難しい問題である。臨床医は常に患者の好みや価値観を考慮する必要があるが、弱い推奨の場合は、最終的な決断が患者の好みや価値観に沿ったものであることを確実にするために、強い推奨の場合と比べて、より詳細な患者との話し合いが必要となってくる。
重要な注意事項
臨床医、患者、第三者支払機関、施設内審査委員会、その他の利害関係者、または裁判所は、決して推奨を命令とみなしてはならない。たとえ高い質のエビデンスに基づく強い推奨でも、全ての状況、全ての患者に適用できるとは限らない。
合理的に考えた場合、ガイドラインの利用者は、高い質のエビデンスに基づく強い推奨に準拠することが必ずしも全ての患者にとって正しいとは限らないという結論に至るだろう。どんな診療ガイドラインまたは推奨も、個々の患者や臨床状況におけるやむを得ない特異な事情を全て考慮するのは不可能である。そのため、臨床医の行動を評価する立場にある人は、推奨を丸暗記して適用、あるいは画一的に適用しようとしてはならない。