観察研究のGRADEエビデンスプロファイル
観察研究のGRADEエビデンスプロファイルには、追加的な編集作業を必要とすることがあり、これはワードプロセッサで可能である。症例対照研究 を含む観察研究からアウトカムが抽出される際には、結果の提示が異なることがあるため、この状況が起こりうる。

1. コホート研究と症例対照研究の混合表示

疑問: 混合した観察研究において関節炎の治療にロフェコキシブを使うべきか。
セッティング: プライマリケア
参考文献: McGettigan & Henry JAMA 2006; 296: 1633-1644

質の評価
(Quality assessment)
結果要約(Summary of findings) 重要性
(Importance)
患者数
(No of patients)
効果
(Effect)
質(Quality)
研究数(No of studies) デザイン
(Design)
限界
(Limitations)
非一貫性(Inconsistency) 非直接性(Indirectness) 不精確さ(Imprecision) その他の判断(Other considerations) ロフェコキシブ(rofecoxib) 対照(control) 相対(Relative)
(95% CI)
絶対(Absolute)
症例対照研究における急性心筋梗塞 (曝露は平均 5 年1; 評価方法: 管理データベース)
12 観察研究2 深刻な限界なし 深刻な非一貫性なし 深刻な非直接性なし 深刻な不精確さなし 用量反応勾配3

症例 Xy人
対照 Xy人
(コホート研究: イベント 1,100件/曝露者 755,203人
および
イベント数/非曝露者数は 6,000件/594,203人)4

RR 1.35 (1.15〜1.59) 1,000人あたり 3人以上 +++O
重大 (CRITICAL)

1 これらの研究においては、曝露や追跡が大きく異なる。実データではない。コホート研究では平均曝露期間が xy 年で、同じ追跡期間であり、症例対照研究では曝露がxy 年であった。
2 10件の症例対照研究と2件のコホート研究が含まれる。
3 用量反応勾配がある。
4 例としてあげられるのみで、レビューにおいては実際の数値が示されていない。

2. 症例対照研究の表示 (この例では、アウトカムの行における、集団に関するセルがひとつにまとめられている)

問題:  症例対照研究において関節炎の治療にロフェコキシブを使うべきか。
セッティング: プライマリケア
参考文献: McGettigan & Henry JAMA 2006; 296: 1633-1644

質の評価
(Quality assessment)
結果要約(Summary of findings) 重要性(Importance)
患者数
(No of patients)
効果
(Effect)
質(Quality)
研究数
(No of studies)
デザイン
(Design)
限界
(Limitations)
非一貫性(Inconsistency) 非直接性(Indirectness) 不精確さ(Imprecision) その他の判断(Other considerations) ロフェコキシブ(rofecoxib) 対照(control) 相対(Relative)
(95% CI)
絶対(Absolute)
症例対照研究における急性心筋梗塞(曝露は平均5年 1; 評価方法: 管理データベース)
102 観察研究 2 深刻な限界なし 深刻な非一貫性なし 深刻な非直接性なし 深刻な不精確さなし 用量反応勾配3
症例Xy人
対照Xy人4
RR 1.31
(1.31〜1.46)
1,000人あたり 3人以上 +++O
重大 (CRITICAL)

1 曝露の平均期間。実データではない。
2 10件の症例対照研究が含まれる。
3 用量反応勾配が確認された。
4 例としてあげられるのみで、レビューにおいては実際の数値が示されていない。

 


Copyright © 2004-2009 GRADE Working Group