ガイドラインパネルによるGRADEアプローチの適用に役に立つヒントを次に示す。
適切なグループプロセスを遂行するための戦略を示した研究ベースは限られているが、非公式な方法で進めるよりは正式な合意形成手法を採用すべきであるのは、論理的にも確かで、経験的なエビデンスによっても支持されている(Murphy MK, Black NA, Lamping DL, et al. Consensus development methods, and their use in clinical guideline development. Health Technol Assess 1998;2(3):i-iv, 1-88. Pagliari C, Grimshaw J. Impact of group structure and process on multidisciplinary evidence-based guideline development: an observational study. J Eval Clin Pract 2002;8(2):145-53. Pagliari C, Grimshaw J, Eccles M. The potential influence of small group processes on guideline development. J Eval Clin Pract 2001;7(2):165-73)。グループプロセスを円滑に進めるためには、1〜2人のグループリーダー(議長)の相互強調が欠かせない。
全ての参加者に発言の機会を与え、GRADEアプローチを使った推奨作成プロセスのアウトカムに貢献する機会を提供することが不可欠である。全ての(投票権を持つ)グループメンバー に対する発言の機会を与えることを怠るのは、ガイドライン作成グループの間でよく見られる間違いであり、そのため、多くのガイドライン作成グループは適切なグループプロセスを確保するための具体的対策を講じている。貢献の機会を確実に提供するための手法がいくつか存在する。これらの方法としては、情報を募集し、(匿名で)投票する非公開プロセスと、会議中にグループに対しのフィードバック提供や合意を導き出す公開投票を行ったりする公開プロセスがある。後者のプロセスは、主張が強い、内気である、などといったグループメンバーの性格に左右される可能性が高い。グループによる意思決定には意見の相違がつきものである。意見の相違に対処するための戦略を確立しておくことが重要である。
GRADEアプローチを適用する場合、各ステップで下される判断、特に推奨について全員が合意するか、少なくとも事前に設定した大多数(以下を参照のこと)のメンバーが合意する必要がある(合意に達することができない状況の解決法がいくつか提案されている)。
- プロセスを開始するには、まず当事者またはパネルメンバー全員がGRADEアプローチの採用に合意する必要がある。
- ある所定のヘルスケアクエスチョンに関し、どのアウトカムが重大で、どのアウトカムが重要であっても重大ではないのかについて合意しなければならない。そのためにはまずパネルメンバーにアウトカムを提案・生成してもらい、次に、匿名で(例: ガイドライン会議の前に)アウトカムの重要性を評価し、評価の平均値または中央値を使って、グループプロセスで評価することになる重大なアウトカムを特定する。このように、統計的アプローチの使用が可能である。この統計アプローチは、以下の表に示すRANDアプローチを反映する(Murphy MK, Black NA, Lamping DL, et al. Consensus development methods, and their use in clinical guideline development. Health Technol Assess 1998;2(3):i-iv, 1-88)
各合意形成法の特徴 (Murphy et al. 1998より)
合意形成手法
Consensus development Method
郵送アンケート
Mailed Questionnaires
個人の決定を引き出す
Private decisions elicitedグループの選択内容の正式フィードバック
Formal feed-back of group choices対面接触
Face-to-face contact構造化された意見交換
Structured interaction集約手法
Aggregation Method非公式
適用なし
適用なし
適用なし
あり
適用なし
暗示的
デルファイ法
あり
あり
あり
適用なし
あり
明示的
ノミナルグループ手法
適用なし
あり
あり
あり
あり
明示的
Randバージョン
あり
あり
あり
あり
あり
明示的
その他の手法: 構造化ディスカッション
適用なし
適用なし
適用なし
あり
あり
明示的
- 入手可能なエビデンスについて合意する必要がある。エビデンスプロファイルの作成にあたり、根拠となるエビデンスとエビデンスの質を評価する際の判断についてガイドラインパネル全員が合意しなければならない。そのためには、エビデンスプロファイルをレビューし、エビデンスプロファイルやエビデンス要約の作成時に見落とされたエビデンスがないかどうかを十分に検討しないといけない。合意プロセスにおいては、意見を述べる機会を与え、意見の相違があった場合には、合意に達するまで討議を行うべきである。エビデンスプロファイルについての判断は主観的なものであることから、これらの判断をわかりやすい形で提示することが重要となってくる。決断を下す、あるいは強制的に決断を下すためには、投票が必要となる場合もある。
- 次に、アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質について合意しないといけない。これは、慎重な基礎説明がなされていれば簡単である(すなわち、全体的なエビデンスの質は、グループが重大であると判断したアウトカムの中で、最も低いエビデンスの質にあわせる)。しかし、グループメンバーには、この規則を事前に説明することが重要である。
- 利益、害、負担、コストのバランスについて合意する必要がある。そのためには、ある特定のヘルスケアクエスチョンにおける提案(例、議長または議長以外のグループメンバーから)を出したり、グループからの提案を求めたりするとよい。正式なチェックリスト(意思決定表につながる)を使用することによって、このプロセスをわかりやすく、なおかつ明示的なものにできる。エビデンスがまばらであるために、決断を下せなかったり、推奨を作成すべきかどうかの合意に達することができなかったりする状況もあるが、これらの状況は稀である。
- 合意が形成、あるいは利益、害、負担、コストのバランスを慎重に検討したら、次にパネルは推奨の強さ(すなわち、弱い、または強い)について決断すべきである。推奨の強さ(特に、正式な意思決定モデルが存在しない場合、存在しないケースがほとんどと考えられる)、あるいは果たして推奨を作成すべきかどうかについては、投票を必要とすることがある。
- 投票は、強制的に合意するための1つの方法である。投票結果は、ガイドライン資料において公表してもよい。それ以外に、合意に至っていないと表記する方法もある。
上記のステップ 3〜6は、グループ会議の前に討論し、グループメンバーが事前に情報を入手できるようにするのが最も効率的である。
グループ内の衝突はいつでも起こりえる上、グループのリーダーは、これらに対処する重要な役割を担う。衝突の解決には困難が伴うことが多いため、ガイドラインパネルは、これらに対処できるような一定の規則を設定しておくべきである。