GRADEシステムとは

grade
ようこそ

GRADE (Grading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation) Working Group (略称:GRADEワーキンググループ) は、医療分野で用いられている既存のグレーディング・システムの短所を改善したいと願う人々により、非公式の共同グループとして2000年に発足した。本グループの目的は、多くの既存のグレーディング・システムによって生じた混乱を収拾しつつ、エビデンスの評価、推奨 (recommendation) の定式化のための、明確かつ透明性の高い基準を開発することである。

医療では、エビデンスや推奨の判断に至る過程が複雑である。たとえば、中等度うつ病の治療として、選択的セロトニン再取込阻害剤 (SSRI) と三環系抗うつ剤のいずれを推奨するかを決定する際は、どのアウトカムを考慮するのか、各々のアウトカムに対してどのエビデンスを参照としてどのようにエビデンスの質を評価するのか、三環系抗うつ剤と比較してSSRIには害よりも利益が多いと判断するのはどうしてかというようなことは、推奨を決める者の間での事前の合意形成が必要である。資源 (resource) は常に限られており、たとえば、うつ病の治療に資源を配分したら、もはやその資源は他の価値ある介入には使えない。このため、うつ病の治療による健康上の利益の増分が追加コスト (additional cost) に見合うかどうかの判断も必要となる。

医療行為の効果に関するシステマティック・レビュー (systematic review) は “十分な情報が提供された上での意思決定 (well-informed decision)” を行うには不可欠だが、これだけでは不十分である。システマティック・レビューの作成者や利用者は、明示的 (explicitly) にせよ黙示的 (implicitly) にせよ、エビデンスの質 (quality of evidence) について判断をする。そして、この判断はその後の推奨の強さ (strength of recommendations) の判断に影響する。たとえば、レビューの利用者が、心房細動患者にワルファリンを投与すると脳卒中リスクが減少するというエビデンスを確実 (または質が高い (high quality)) と思うか、それとも不確実 (または質が低い (low quality)) と思うかによって、自身の臨床行動 (clinical action) を変えるのは当然だろう。

同様に、診療ガイドラインの作成者もその利用者も、明示的にせよ黙示的にせよ、推奨の強さ について判断をする。上記の例を用いて説明すると、心房細動患者をワルファリンで治療するよう推奨しているガイドラインの中には、すべての心房細動患者は必ずワルファリンで治療すべきだと書かれているものもあれば、ワルファリン治療がすべての心房細動患者に有用とは保証できないという意味で、心房細動患者にワルファリンをおそらく投与してよいだろうと書かれているものもあるかもしれない。

このような判断を系統的で明確なアプローチで行うことで、過誤を防ぎ、判断内容の批判的吟味を促し、この情報に関するコミュニケーションを改善させることができる。1970年代以降、多くの組織がさまざまなシステムを使ってエビデンスの質 (レベル) と推奨の強さをグレーディングしてきた。しかし、残念ながら、エビデンスと推奨のグレーディング・システムは組織によって表現や作成手法が異なっており、同じエビデンスや推奨でも、システムによって、「II-2, B」、「C+, 1」、「有力なエビデンス (strong evidence)、強い推奨 (strong recommendations)」、などとさまざまなグレーディングがされている。そのため利用者は混乱し、組織や分野を超えての効果的なコミュニケーションが妨げられている。

つづきは、FAQ日本語版ーPart(2)へ。

新しいGRADEアプローチについて、詳しく知りたい場合は、GRADE working group HP-FAQ論文のセクションを参照すること。


(注)本内容は、http://www.gradeworkinggroup.org/index.htm の和訳である。
FAQ和訳は、2007年12月に、相原守夫(相原内科)、湯浅秀道(東海産業医療団中央病院歯科口腔外科)、豊島義博(第一生命日比谷診療所歯科)、斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)が共同で実施し、2010年1月に相原守夫、三原華子(国立がんセンターがん対策情報センター)、村山隆之(御殿場石川病院医療安全管理室室長)が一部を改変した。本公開は、海外Working groupの許可のもとで行なった。