![]() |
|
診 療 時 間
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで |
●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は11時30分まで | - |
14:00~17:30 | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は4時まで |
- | - | - | ●一般外来 /発熱外来(PCR)は4時まで |
- | - |
休診カレンダー
コロナPCR検査の受付時間は、当日の予定によって変わることがあります。
診 療 内 容内科(総合診療)、小児科、消化器科、循環器科、呼吸器科、血液科、など
コロナワクチン接種やコロナウイルス検査関連について
●当院は、“発熱患者の外来診療・検査体制に係る「診療・検査医療機関」”(都道府県等が認めた医療機関)として県の認可を受けており、COVID-19に対するPCR検査(検査は公費で無料ですが、診察料などはかかります)を実施しています。
●当院は、COVID-19のPCR陰性証明書(日本語、英語)を発行しています。なお、全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)も可能です。 ⇒ 自費検査を提供する検査機関一覧
●“入国者の待機緩和向け自費検査機関”としてPCR検査や抗原検査を実施しています。 ⇒ 登録医療機関。
★当院では、コロナ感染症疑いの患者は当院裏口を利用していますので、ご協力よろしくお願いいたします。
★コロナ感染者との濃厚接触者またはコロナ感染の疑いがある方(発熱や咳、咽頭痛、全身倦怠、嗅覚・味覚障害、下痢などの症状)は、医院には入らずに、事前に電話連絡してください。
●インフルエンザワクチンは、費用や苦痛と効果のバランスを考え、8歳以下の初めての接種を除いて、9歳以上は1回接種としています。
●コロナ療養証明書を、当院で診断された方に対して発行していますので、必要な方は電話でお問い合わせください。
「My HER-SYS」を利用して(電子版)療養証明書をダウンロードできます(電子版は、発症日ではなく診断年月日です)。
※令和4年9月5日(月)以降、弘前保健所では、新たな療養証明書の発行申請の受付はしていません。
コロナPCR検査依頼:下記電話連絡を優先
(その後の連絡には下記アドレス)
コロナ検査専用アドレス
青森県自宅療養者サポートセンター
●自宅療養に関する問い合わせは:050-3187-5479
(受付時間 :9時~22時)。
●体調悪化時の連絡先:050-3187-5854(受付時間:24時間対応)。
●当院配布の抗原検査キットを使用した検査結果が「陽性」の場合、あるいは、65歳以上の方や基礎疾患のある方は、(1)陽性画像、(2)保険証の画像、(3)住所、(4)携帯電話番号、(5)問診票(当院配布の場合)の画像、を上記アドレスに送付連絡していただくと、当院から保健所に届けます。また、症状に対する処方なども可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
2021年4月より導入。 全自動解析装置スマートジーン(リアルタイムRT-PCR検査:Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)では、鼻咽頭ぬぐい液・唾液を使って、1時間で陽性か陰性かの結果が判明します(検査が込み合っている場合には、数時間後となる可能性があります)。 本検査に関しては、厚生労働省と国立感染症研究所の検証で精度が確認され、新型コロナウイルスの検出について陽性一致率100%、陰性一致率100%として結果が発表されています。 海外渡航者のPCR検査も可能で、英文証明書発行を含めて所要時間は1時間です。 *行政検査ではなく、実費検査の場合の費用は10,000円で、証明書作成は無料です。 *当院では、陰圧換気下で、PCR検査を実施しています。機器を設置している床は、コロナウイルス不活化が高い「銅版」です。 *唾液の場合は、症状が出てから9日までの間で、鼻咽腔拭い液の場合より10~20%の感度低下の可能性があり、症状が出てから10日以後では、30~70%ほど感度が低下する、と言われています。 |
![]() |
2021年11月より導入。 PCR検査と同等の信頼度のあるNEAR(Nicking Enzyme Amplication Reaction)法を用いた「等温核酸増幅法」による検査機器で、13分以内で陽性陰性の判定ができます。 PCR検査を対照とした評価では、有症状患者における陽性一致率は94.6%、陰性一致率97.6%で、ウイルス量の高い(Ct値<33)患者での陽性一致率は98.4%です。 迅速性、簡便性が特徴のコロナ核酸検査です。 |
![]() |
イムノクロマト法(ロシュ・ダイアグノスティックス)により新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗原を迅速に検出でき、約15分で結果が判明します。 RT-PCR陽性検体(103コピー/ml以上)との陽性一致率は、94.1%です。 *行政検査ではなく、実費検査の場合の費用は6,000円で、証明書作成は無料です。 |
WHO(世界保健機関)や米国では、生後6か月~8歳まで(9歳未満)が初めて接種を受ける場合は2回接種ですが、翌年からは毎年1回の接種を続けるよう勧めています。9歳以上は初年度から毎年1回接種です。 当院では基本的には、費用や苦痛と効果のバランス、あるいはワクチンを多くの人に接種することを考え、WHO/米国の方針(9歳以上は1回接種、8歳以下で接種したことのある人は1回接種、初めて接種する人は2回接種)でよいと考えています。ただし、基礎疾患のある児(慢性呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、神経疾患、血液・代謝性疾患―喘息・糖尿病を含む、免疫不全)に関しては2回接種を推奨します。 しかし、ここは日本ですので、12歳以下2回、13歳以上1回でもよいと思います。患者さんのご希望によっては12歳以下の2回接種もできますので、希望される方は2回分の予約をとってください。 |
海外渡航前の健康診断書を英文で作成しています。指定書式がない場合には当院で作成します。 6ヶ月以上海外で勤務される際には、その赴任前および帰国後に健康診断の実施が法律により義務付けられています(海外派遣労働安全衛生規則第45条の2)。 基本的な健康診断項目は、既往歴、自覚・他覚症状の有無、身長・体重・腹囲、血圧、血液検査(貧血、肝機能など)、尿検査、心電図検査、胸部エックス線検査などです。 希望者は電話あるいはメール(aihara.clinic@icloud.com)で予約をお願いします。。 |
検査の所要時間はおよそ1時間、結果および英文診断書は翌日以降に発行します。費用は15,000円(税別)です。 |
●当院では、エビデンスにもとづく医療(Evidence-based medicine:EBM)に準じた医療の実践を心がけています。内科(外来診療のみ)ですが、県内外の医療機関と連携した医療を実施しています。
●海外の医師や県外の医師などと交流し、信頼できる国内診療ガイドライン作成の仕事もしています。
●診療内容例:消化管の透視・内視鏡検査や超音波検査、ウイルス性肝炎治療、血液疾患の診断と治療、など。
●EBMに関連する指導をしています。(弘前大学医学部付属病院 非常勤講師)
・相原内科医院
・GRADEシステム
・内科医のエビデンスに基づく医療情報
昭和50年 | 弘前大学卒業(第一内科入局) |
昭和55年 | 米国ノースカロライナ大学(UNC @ Chapel Hill)留学、3年間、血栓止血領域での研究。Thrombosis & Hemostasis Research |
昭和63年 | 弘前大学第一内科講師 |
平成3年 | 弘前市立病院、成人病内科 科長 |
平成13年 | 開業の傍ら、EBM-ML開設(Clinic EBM) |
平成14年 |
日本医療機能評価機構(Minds) |
平成18年 |
The Cochrane Lib翻訳編集外部委員 |
平成18年 |
国立がんセンター,肺癌検診GL外部評価委員 |
平成19年~ |
GRADE memberとして、Gordon Guyatt, Holger Schunemann, Yngve Falck-Ytterがたとともに、GRADEシステム普及活動開始。 ●GRADEシステム |
平成29年 |
Guidelines International Network (G-I-N)メンバー。 |
平成30年 |
|
診療ガイドライン: | ●JRC蘇生ガイドラン 2015 |
![]() 医籍登録番号:225030 |
![]() |
私の趣味です。 |
![]() |
「SECURITY ACTION」の「★★二つ星」を宣言しました。 SECURITY ACTION <セキュリティアクション> とは... |